水曜日、母校の心理学専攻卒業生が中心になって立ち上げ育ててきたカウンセリング研究会グループの、受講生向けワークショップに参加してきた。
(画像:ユリ・トライアンフェータ)
実は私はこの研究会に所属した時点ですでにボランティアをいくつか掛け持ちしていたこともあって、この会の主目的であるカウンセラー養成に直結する講座にはほんの少ししか出席できず、従って厳密に言えばこうした講演を聞かせていただく資格すら満足に得られていないのだが、友人のちょっとした思い込みのおかげで?会費を払い、ずうずうしくも出て行っては毎回質問や感想を発言までさせていただいている。前回は前回で「母性という名の神話」がテーマだった。
もういい加減にしゃしゃり出るのはやめようと思っていたのに、今回はテーマが「音楽療法」とのこと。しかも講師は高齢者へのそれを長年実践してこられたと聞いて、自分の懐メロの会の実践とも極めて近いのでお話を聞きたいと思った。
(画像:ニワナナカマド)
1時間半の講義とワークとを終えての感想としては、いくつかは長年の実践に基づく貴重なポイントが示されていたのだが、失礼ながら、講義としての流れがよく見えず、少々まとまりに欠けるお話だったように思う。おっしゃりたいことは大体わかったけれど・・・
勿論、大切な高齢者の時間を、共有するという形で「奪う」ことになる活動であるから、それが認定カウンセラーや認定音楽療法士など社会的に資格を認められた方であろうと私のように只のボランティアであろうと、真摯に向き合わなければいけない点は全く同じである。
「あくまでも主役はこちら側ではなくクライアント」であるということ。そして「一つの音/音楽への感じ方は一人ひとり異なるものであり、反応も様々だ」ということ。さらに「結果(効果)を評価する明確な基準も尺度も存在しない」ということの重み、というか複雑さが、音楽療法という行為や療法士を定義づけたりオーソライズ出来なくしているという現状が良く分かった。
(画像:アジサイ・クララ)
身体的、精神的に障がいのある人々・高齢者・旅立とうとしている人々にとって、音楽療法とは、医療なのか教育なのか福祉なのか、そも、一体何なのか。そこが日本においては国家資格として認められない大きな要因となっているという。改めて考えさせられた。
「音楽は手段の一つであるし万能ではないということを、いつも肝に銘じています」と彼女は言う。
けれども心を和ませ開かせ通わせる手段として、非常に大きな力のあるツールであるということに関して、参加者からも次々に体験談が語られた。まだまだ研究半ばかもしれないが、手探りであっても、一人でも多くの有志がこうした活動に参加し、持てる力を注いでいってほしいと思う。
「ここで歌わなかったら、二度と出会わない歌に出会えたよ」
「昭和の歌と共に生きてまいりましたので」
「どうして涙が出るかわからないけど涙が出るの」
と、涙を流し、私の手を取って離そうとしないかたがた。
無数の「有難う」を頂いてきた。
そればかりでなく、
「先生、私、ピアノが弾けて良かったと思えました。今、幸せです」
「あんなに遠い目をして・・・何を思って歌っていられるのかと思うと」
提供する私たちの胸にも、セッションの度に大きな感動を貰える。いや、提供とか供給とかいうよりも「共有」という言葉こそが相応しい。
この活動に参加するまでは、重度の吃音のため友人はおろか教授からさえハラスメントを受け、音大を中退に追い込まれた閉じこもりの娘さんがいた。3年を経て、すっかり脱却してストレスなく話せるようになり、職を得て「卒業」していくまでになった。
音楽のちから。
万能ではないけれど、確実に何かをもたらすもの。
あなた任せに生きてるようで、私って結構注文の多い人間です。 ガーデニング、歌、デジカメ写真とその編集、SNS、手仕事・・・ 好きな物を全て身の回りに置きながら、世の物事を愛でたり貶したり、思いつくままをブログに書いています。
2016年6月25日土曜日
2016年6月16日木曜日
「紅不二」の苗を見つけてしまって
日陰に居てもぐったりするような日が二日ほどあって、「いよいよ夏到来」と覚悟したのに。
な~んだ、雨ばっかりじゃない。
なんと、梅雨入りしていたんだ・・・ボケてるの?わたし。
いえいえ、空梅雨だからいけないのよ。梅雨ってものがある事忘れちゃってたもの。
バラが一段落したら、追いかけるように透かしユリやアジサイが咲き始めて、
庭がまたにぎやか。
そして、近くのホームセンターでは、ニガウリやキュウリやトマトの苗がひしめき合い、バラ苗
はバーゲン価格になって大分経つ。
「もう買わないぞ」と思いつつ、やっぱり横目で品種名ラベルに目が行く。
私の今年の誘惑は「紅不二」というオールド・ローズ。フラウ・カール・ドルシュキの枝替わりである。蝶が舞っているような華やかな花型の大輪でツルとしても使える。もとは真っ白だけど、赤の枝替わりは「艶姿(あですがた)」と呼ばれ、ローズピンクのものは「紅不二」と言う。
似た感じの色の花を挙げるなら、この↓「マヌウ・メイアン」。でも形はもっと独特の派手さがある。
この「艶姿」の見事なオベリスクが千葉市内のバラ園芸会社の看板替わりになっているのを見て、前から気になっている品種だった。当主の話を聞いたら、福島原発からわずか4キロの双葉バラ園(多分、原発事故がなければ、日本一のバラ園だったはず。)から貰った株だと知ったこともあり、しっかり名前が脳にインプットされていた。
実は個人的好みの問題で、艶姿より紅不二(ドルシュキ・ルブラ)の方が好みだった。その紅不二が、新苗ではあるが3桁で買える?が~ん!である。
一旦は素通りしたのだが、家に帰ってバラ図鑑で確認し、コロッと落ちた。だって、惚れてた品種に、二度と出会えるかわからないもの。
オールド・ローズが、私のズボラ栽培にどこまで適応してくれるかはわからないけど。
(アジサイ:ウェディング・ブーケ2年目です↑)
さて、次の日曜日は懐メロの例会だ。
6、7、8月は「夏のうた」。34曲だったサイド・ブックの曲を40曲に増やし、また終戦記念日前後用に入れていた軍歌3曲に撤退願った。代わりに「禁じられた遊び」や「泉のほとり」などの外国曲で反戦の思いは歌えると思う。
ただし、「サトウキビ畑」だけは残す。これを歌うと必ず皆涙するから微妙なんだけれど・・・
花もさることながら、新たに増やした曲をお年寄りむきに音を低く下げて歌えるよう、移調した伴奏譜作りに追われていた。
いや、正直に言うと、移調だけではない。もしもの時には自分でも弾けるよう、難易度を下げた楽譜であることも必須(汗)。何を隠そう私のピアノ技術なんてバイエルに毛が生えた程度なんだから。
てわけで、良く考えたら雨で花いじりができなくて良かったのだ。
楽しく、そしてしみじみ、今月も歌って過ごして来ようと思う。
柏葉アジサイの白が華やかです。
な~んだ、雨ばっかりじゃない。
なんと、梅雨入りしていたんだ・・・ボケてるの?わたし。
いえいえ、空梅雨だからいけないのよ。梅雨ってものがある事忘れちゃってたもの。
バラが一段落したら、追いかけるように透かしユリやアジサイが咲き始めて、
庭がまたにぎやか。
そして、近くのホームセンターでは、ニガウリやキュウリやトマトの苗がひしめき合い、バラ苗
はバーゲン価格になって大分経つ。
「もう買わないぞ」と思いつつ、やっぱり横目で品種名ラベルに目が行く。
私の今年の誘惑は「紅不二」というオールド・ローズ。フラウ・カール・ドルシュキの枝替わりである。蝶が舞っているような華やかな花型の大輪でツルとしても使える。もとは真っ白だけど、赤の枝替わりは「艶姿(あですがた)」と呼ばれ、ローズピンクのものは「紅不二」と言う。
似た感じの色の花を挙げるなら、この↓「マヌウ・メイアン」。でも形はもっと独特の派手さがある。
この「艶姿」の見事なオベリスクが千葉市内のバラ園芸会社の看板替わりになっているのを見て、前から気になっている品種だった。当主の話を聞いたら、福島原発からわずか4キロの双葉バラ園(多分、原発事故がなければ、日本一のバラ園だったはず。)から貰った株だと知ったこともあり、しっかり名前が脳にインプットされていた。
実は個人的好みの問題で、艶姿より紅不二(ドルシュキ・ルブラ)の方が好みだった。その紅不二が、新苗ではあるが3桁で買える?が~ん!である。
一旦は素通りしたのだが、家に帰ってバラ図鑑で確認し、コロッと落ちた。だって、惚れてた品種に、二度と出会えるかわからないもの。
オールド・ローズが、私のズボラ栽培にどこまで適応してくれるかはわからないけど。
(アジサイ:ウェディング・ブーケ2年目です↑)
さて、次の日曜日は懐メロの例会だ。
6、7、8月は「夏のうた」。34曲だったサイド・ブックの曲を40曲に増やし、また終戦記念日前後用に入れていた軍歌3曲に撤退願った。代わりに「禁じられた遊び」や「泉のほとり」などの外国曲で反戦の思いは歌えると思う。
ただし、「サトウキビ畑」だけは残す。これを歌うと必ず皆涙するから微妙なんだけれど・・・
花もさることながら、新たに増やした曲をお年寄りむきに音を低く下げて歌えるよう、移調した伴奏譜作りに追われていた。
いや、正直に言うと、移調だけではない。もしもの時には自分でも弾けるよう、難易度を下げた楽譜であることも必須(汗)。何を隠そう私のピアノ技術なんてバイエルに毛が生えた程度なんだから。
てわけで、良く考えたら雨で花いじりができなくて良かったのだ。
楽しく、そしてしみじみ、今月も歌って過ごして来ようと思う。
柏葉アジサイの白が華やかです。
登録:
投稿 (Atom)